パソコンはマーフィーの法則 ― 2011年06月17日

メインパソコンのHDD入れ替えコピー(クローン)
以前この装置を借りたのだったけど、あまりに便利なので購入
日立の箱入りHDDは3年保障と信頼できそうなのでそちらへ移設
------
クソ忙しいときに限って、パソコンは臍を曲げる。
マーフィー法則※に乗っ取ってのように・・・
Windowsが起動しないのだ、それも至急メールを確認・返信する必要があるのに。
※マーフィーの法則
いまから20年前に流行った、ので今の若い人は知らないかもしれない。
"Everything that can possibly go wrong will go wrong."
「不都合を生じる可能性があるものは、いずれ必ず不都合を生じる」
が考えの根幹で、様々なユーモラスな事案に当てはめた。
「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」 とか、、懐かしい。
ユーモラスな自虐的悲観論と思われているが、最悪の事態は起こりえるので備えよと言う危機管理・フェイルセーフのの意味でも現時的な考え方と言われている。
------
BIOS(パソコン根幹の制御)を見ると、
Cドライブのハードディスクが認識されていない。
以前ノートパソコンのHDDを入れ替えに、KMDさんからクローン(丸ごとコピー)機を
借りたとき、ついでにデスクトップのHDDもクローンを作っておいたので、
そちらに付け替えて起動させてみる。
1度はなんなく起動したのだったが、再起動するとまたOUT。
基盤のシリアルコネクタの接続場所を変えたり、HDDを元のに戻したりで、
さんざん試したけど、起動したりダメだったり。
結局、増設したDVD(BR)ドライブをハズすと一応安定。
デバイスの繋ぎ過ぎだったのか・・・?
パソコンは無くてはならないものだが、機械的には全く信用出来ない。
マーフィーの法則がこれからも十分にありそうなので、それに備えなくてはならない。
USP(無停電電源装置)や、対サージタップ(雷対応コンセント)も必要かな?
以前この装置を借りたのだったけど、あまりに便利なので購入
日立の箱入りHDDは3年保障と信頼できそうなのでそちらへ移設
------
クソ忙しいときに限って、パソコンは臍を曲げる。
マーフィー法則※に乗っ取ってのように・・・
Windowsが起動しないのだ、それも至急メールを確認・返信する必要があるのに。
※マーフィーの法則
いまから20年前に流行った、ので今の若い人は知らないかもしれない。
"Everything that can possibly go wrong will go wrong."
「不都合を生じる可能性があるものは、いずれ必ず不都合を生じる」
が考えの根幹で、様々なユーモラスな事案に当てはめた。
「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」 とか、、懐かしい。
ユーモラスな自虐的悲観論と思われているが、最悪の事態は起こりえるので備えよと言う危機管理・フェイルセーフのの意味でも現時的な考え方と言われている。
------
BIOS(パソコン根幹の制御)を見ると、
Cドライブのハードディスクが認識されていない。
以前ノートパソコンのHDDを入れ替えに、KMDさんからクローン(丸ごとコピー)機を
借りたとき、ついでにデスクトップのHDDもクローンを作っておいたので、
そちらに付け替えて起動させてみる。
1度はなんなく起動したのだったが、再起動するとまたOUT。
基盤のシリアルコネクタの接続場所を変えたり、HDDを元のに戻したりで、
さんざん試したけど、起動したりダメだったり。
結局、増設したDVD(BR)ドライブをハズすと一応安定。
デバイスの繋ぎ過ぎだったのか・・・?
パソコンは無くてはならないものだが、機械的には全く信用出来ない。
マーフィーの法則がこれからも十分にありそうなので、それに備えなくてはならない。
USP(無停電電源装置)や、対サージタップ(雷対応コンセント)も必要かな?
最近のコメント