無停電電源装置 ― 2011年06月21日

omron BZ-50LT
-------
最近のパソコン不調と、この夏の電力不足で、
おぼろげながら、検討していた
「無停電電源装置」
USP…Uninterruptible Power Supply
と呼ばれることが多い。
要は、パソコンと電源の間に入れて、
停電時に数分間パソコン電源をバックアップして
その間にデータ保存やパソコンの通常シャットオフをする電源装置のこと。
今の電気製品はスイッチ替わりにコンセントを引きぬいてはいけないのは周知のとおり。
パソコンはその最たるもので、特にハードディスクが作動中に電源オフになると、書き込み中のデータはもちろん、OS(Windows)が作動しなくなったり(要は立ち上がらなくなったり)、最悪ハードディスク自体が破損すると言われている。
席が離れているときはどうするって?
USBケーブルを接続すると、自動シャットオフしてくれるのだそう。
もう何度も、HDDのエラーで泣かされてきているので、UPSは必要だなと思っていたところ(先日のBlogでチラと書いた)、自転車仲間のnominさんが、使っていないのがあるからと、わざわざ持ってきてくれたのだ。
早速今朝、パソコン用タップをコレに取り替えました。
テストはしていませんが無事作動。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
-----
(後記)
適当にパソコン用タップのつもりで繋いでしまったので、レーザープリンターの電源も間違ってバックアップ用の方に繋ぎ、電源を入れた瞬間にオーバーフローで、切れてはいけない電源の方が落ちてしまいました(汗)。
作業中でなかったため、被害はありませんでしたが、容量は300Wなので本体とモニタ程度までですね、気をつけねば。
-------
最近のパソコン不調と、この夏の電力不足で、
おぼろげながら、検討していた
「無停電電源装置」
USP…Uninterruptible Power Supply
と呼ばれることが多い。
要は、パソコンと電源の間に入れて、
停電時に数分間パソコン電源をバックアップして
その間にデータ保存やパソコンの通常シャットオフをする電源装置のこと。
今の電気製品はスイッチ替わりにコンセントを引きぬいてはいけないのは周知のとおり。
パソコンはその最たるもので、特にハードディスクが作動中に電源オフになると、書き込み中のデータはもちろん、OS(Windows)が作動しなくなったり(要は立ち上がらなくなったり)、最悪ハードディスク自体が破損すると言われている。
席が離れているときはどうするって?
USBケーブルを接続すると、自動シャットオフしてくれるのだそう。
もう何度も、HDDのエラーで泣かされてきているので、UPSは必要だなと思っていたところ(先日のBlogでチラと書いた)、自転車仲間のnominさんが、使っていないのがあるからと、わざわざ持ってきてくれたのだ。
早速今朝、パソコン用タップをコレに取り替えました。
テストはしていませんが無事作動。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
-----
(後記)
適当にパソコン用タップのつもりで繋いでしまったので、レーザープリンターの電源も間違ってバックアップ用の方に繋ぎ、電源を入れた瞬間にオーバーフローで、切れてはいけない電源の方が落ちてしまいました(汗)。
作業中でなかったため、被害はありませんでしたが、容量は300Wなので本体とモニタ程度までですね、気をつけねば。
最近のコメント