ド定番の奈良公園2011年11月08日

先週末は姪っ子が遊びに来てくれました。

何処に連れていこうか・・・
悩んだら、大人も子供もド定番 「奈良公園」 です。

実のところ、いつもサイクリングで鹿、いや、しか行かないので、普段通らない(通れない)ところを歩いて行けるので、ボク本人が楽しみにしています。

奈良県庁横パーキングに9:15頃ついたら、既に満車寸前。
天気悪いのに、やはり秋の奈良公園は混んでいます。

大仏殿から、二月堂へ。
よく考えたら、ここに登るの初めてかもしれない!
ポスターやカレンダーでお馴染みの風景が広がります。

今度は若草山へ。
入山料(大人150・子供80)を支払い、遠足でお馴染みの芝生の斜面へ。
若草山は、別名「三笠山」と言い、山が3ツ重なっています。
ポツポツと雨が降ったりやんだりしてきたので、芝の一番上でオニギリを頬張るだけで退散。
このまま山道を登ると、若草山ヒルクライムでいつも行く若草山山頂(342m)まで登れます。
結構な斜度と、雨で濡れた芝生で非常に危険。
レジャーシートに子供たちを座らせたら、そのまま滑ってしまい、
管理棟から 「レジャーシートやダンボールなどでの遊びはやめてください」
と放送されてしまった。

雨が本降りになって来たので、国立博物館から猿沢池、
小腹が空いたので、
もちいどの商店街「魚万」で、名物バターポテト揚げ天、
三条通りで高速餅つきで有名な「中谷堂」で、つきたてヨモギ餅、
東向商店街をぶらぶらしながら近鉄奈良駅前裏へ、
奈良発で東京進出までした「FLORESTA」の本店でドーナツをつまみ、
県庁パーキングへ戻りました。

魚万・バターポテト天
中谷堂・よもぎ餅
FLORESTA・オーガニックドーナツ

県庁パーキングの近くに、昔ながらの手作り飴を製造販売しているところがあるので寄り道。

いちのき飴店

ご夫婦で昔ながらの製法で砂糖・水飴に各味の素材のみでつくられた本当の手作り飴
添加物まみれの袋菓子の飴になれた子供たちも、「メッチャおいし~い!」と大好評でした。
優しく懐かしい味で、本当にしみじみ美味しい。

車に戻って、最後はJR奈良駅裏の「今西精肉店」でコロッケとミンチカツ。
ここのコロッケは、玉ねぎとお肉がイッパイで甘くてタマラン!
おにくいっぱいのミンチカツも、アツアツは肉汁でヤケド覚悟でかぶりつくと・・・!!!

天候が残念でしたが、満足の奈良公園散策でした。

コメント

_ KMD@ミンチカツ好き ― 2011年11月09日 00時05分

素晴らしい食べっぷりのリポートありがとうごじます。
天候はあまり関係がなさそうでしたね!
次の機会があれは、肉汁たっぷりミンチカツと手作り飴をお願い致します。

_ とらちち ― 2011年11月09日 10時46分

>KMD@GRDⅢさま

いかんいかん。途中から文章の趣旨が変わっていた・・・
空き日ならいつでもご案内しますよ、ご連絡待ってます。

ところで、GRDはどないです?先日Ⅳを触ってから心から離れませんが、Ⅳは7~8万だし、Ⅲは在庫が僅少で価格↑。
HX5の時といい、いいタイミングで底値で買いますね~。
いっそミラーレスのGF3かE-PL2にでも・・・

すんません別の話になってきましたので、つづきは何処かの角打ちででも。

_ akemi ― 2011年11月09日 10時54分

先生!
練り物とミンチカツはおやつに入りますか?

_ とらちち ― 2011年11月09日 13時28分

akemiくん!

特別に 「おやつ」 にしておきましょう。
今回だけですヨ。
ビールを飲んだら、「つまみ」 となりますので規則違反です。

奈良公園の紅葉は11月の終盤でしょうね~。
カメラもっていきませふ。

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://torachichi.asablo.jp/blog/2011/11/08/6193601/tb